桜山八幡宮式年大祭 準備2
2011年04月09日
桜山八幡宮の境内の整備も急ピッチで進んでいる。
参道の狛犬も先日はバラバラに解体されていたが、基礎から積み直して
昨日は狛犬本体も洗われて、ビックリするくらい綺麗に変身していた。


午後には「関係機関・報道機関合同会議」が開かれ、大祭の概要の説明を
させていただいた。 ここに来て神社庁吉城支部長から参向取りやめなどに
ついての連絡があり、飛騨市・国府町の神社が「取りやめ・縮小」などになる
ようだが、マスコミ関係の皆さんからは、「全国的にも自粛ムードが見直され
つつあるので残念」との声も。
私も「気多若宮神社や大津神社」の大行列や、国府町の「金蔵獅子」など
楽しみにしていたのでほんとに残念です。

「八幡宮氏子 八幡祭保存会」の会合も開かれた。国の補助金による
高山市祭礼復興事業で、「祭礼衣装等の新調や修理」が完了したので、
会議ののち今回復興した「輪棒の衣装(素襖、烏帽子)」「輿丁・白丁の
衣装」「宰領半纏」「獅子神楽の衣装」などなど見せていただいた。
式年大祭の時から使われる予定だ。





神社新報の紙面の、「震災と祭り」という論説のなかには被災地以外の
地域の神祭り(祭典、献饌、拝礼、奏楽、神輿渡御などの神事)について
「非常事態によって祭事内容が影響を受けることがあっても、ことの本質を
見極め、神祭りは可能な限り粛々とおこなうことこそが、神社関係者のとる
べき姿ではないか。・・・・・・・・」とあった。
桜山八幡宮式年大祭は、被災された地域の皆様の1日も早い復旧復興の
祈りを込めて斎行されます。
「神集い、神賑わい、30年に1度の世直し大祭」
参道の狛犬も先日はバラバラに解体されていたが、基礎から積み直して
昨日は狛犬本体も洗われて、ビックリするくらい綺麗に変身していた。


午後には「関係機関・報道機関合同会議」が開かれ、大祭の概要の説明を
させていただいた。 ここに来て神社庁吉城支部長から参向取りやめなどに
ついての連絡があり、飛騨市・国府町の神社が「取りやめ・縮小」などになる
ようだが、マスコミ関係の皆さんからは、「全国的にも自粛ムードが見直され
つつあるので残念」との声も。
私も「気多若宮神社や大津神社」の大行列や、国府町の「金蔵獅子」など
楽しみにしていたのでほんとに残念です。

「八幡宮氏子 八幡祭保存会」の会合も開かれた。国の補助金による
高山市祭礼復興事業で、「祭礼衣装等の新調や修理」が完了したので、
会議ののち今回復興した「輪棒の衣装(素襖、烏帽子)」「輿丁・白丁の
衣装」「宰領半纏」「獅子神楽の衣装」などなど見せていただいた。
式年大祭の時から使われる予定だ。





神社新報の紙面の、「震災と祭り」という論説のなかには被災地以外の
地域の神祭り(祭典、献饌、拝礼、奏楽、神輿渡御などの神事)について
「非常事態によって祭事内容が影響を受けることがあっても、ことの本質を
見極め、神祭りは可能な限り粛々とおこなうことこそが、神社関係者のとる
べき姿ではないか。・・・・・・・・」とあった。
桜山八幡宮式年大祭は、被災された地域の皆様の1日も早い復旧復興の
祈りを込めて斎行されます。
「神集い、神賑わい、30年に1度の世直し大祭」
スポンサーリンク
Posted by てらちゃん at 11:32│Comments(0)