スポンサーリンク
「あうん」・・チビリ会定例会!
2011年11月30日
昨晩は、チビリ会11月定例会がいつもの「あうん」で行われました。(^^)
ほとんどのメンバーが、土曜日の「チーム高殿懇談会!」~「安倍晋三・金子一義講演会!」
「中村選対解散式!」と三連チャンで、かなりヘタバッテ^^ました。
会合の重複で、きのうは9名の出席でした。(15名中)

チビリメンバーの絶対定番!・・・「いかワタ焼き!」この時期になると必ず注文されます。^^

こちらもチーズ物では必ずオーダー「くずし(赤巻)チーズ!」

「お好み焼き!」・・・・何か懐かしい味^^

学校給食の定番!・・・「ちくわの磯辺揚げ!」 あうんがNO1^^

若い人たちの最後の〆は「テラめし!」「テラそば!」(^^)
学校給食の定番といえば「たらスティック!」・・最近お目にかかれないんです。
「たらフライ!」でガマンしてますが・・・ 探してもらっていますが・・・どなたか見つけたら
教えてください。(^^)

チビリ会のメンバーとは、いろいろな業種・仕事をはじめ地域の役職・趣味・・・・・など
多方面の話で毎回盛り上がります。^^
揃うと恐ろしく何でも出来てしまう集団です。(?) 敵には回したくないな!(^^)
でも彼らとのこの時間が、自分にとってのリフレッシュ・刺激になっているんです。(^^)
いつも楽しい時をありがとう!!!
さすがに夕べは2次会誰も行かんかったね!お疲れ様やったね!!
ほとんどのメンバーが、土曜日の「チーム高殿懇談会!」~「安倍晋三・金子一義講演会!」
「中村選対解散式!」と三連チャンで、かなりヘタバッテ^^ました。
会合の重複で、きのうは9名の出席でした。(15名中)

チビリメンバーの絶対定番!・・・「いかワタ焼き!」この時期になると必ず注文されます。^^

こちらもチーズ物では必ずオーダー「くずし(赤巻)チーズ!」

「お好み焼き!」・・・・何か懐かしい味^^

学校給食の定番!・・・「ちくわの磯辺揚げ!」 あうんがNO1^^

若い人たちの最後の〆は「テラめし!」「テラそば!」(^^)
学校給食の定番といえば「たらスティック!」・・最近お目にかかれないんです。
「たらフライ!」でガマンしてますが・・・ 探してもらっていますが・・・どなたか見つけたら
教えてください。(^^)

チビリ会のメンバーとは、いろいろな業種・仕事をはじめ地域の役職・趣味・・・・・など
多方面の話で毎回盛り上がります。^^
揃うと恐ろしく何でも出来てしまう集団です。(?) 敵には回したくないな!(^^)
でも彼らとのこの時間が、自分にとってのリフレッシュ・刺激になっているんです。(^^)
いつも楽しい時をありがとう!!!
さすがに夕べは2次会誰も行かんかったね!お疲れ様やったね!!
Posted by てらちゃん at
16:01
│Comments(0)
「選対解散式」20年の・・!
2011年11月29日
昨晩は、20年間に渡り岐阜県議会議員としてご活躍され、今春引退された「飛騨の元気」
「中村やすし」さんの選対解散式が行われました。
20年前の最初から選挙に関わった懐かしい方、その後加わってきた若い方までたくさんの
皆さんが集まり、「中村やすし」さんと支えてこられた奥様の慰労を込めたパーティでした。^^

長年のご功績に対してこの度叙勲され、「旭日小綬賞」をいただかれました。
昨日の参加者に感謝してということで、会場に飾られお披露目をされていました。^^


「国島高山市長」の慰労のご挨拶のあと、中村 慈さんの後継「高殿なおし県議」も
より厳しい県政のなかで、しっかり地元の為に働きますとご挨拶!!!

中村 慈さんの選挙の原動力は、「強力な青年部組織と女性部」でした。20年の年月を
忘れさせるくらい今でも皆さんパワーがあります。(^^)

素敵な皆さんの笑顔とともに(^^) ご親戚の皆様もお疲れ様でした。^^

選挙のたびに、気を使ってくださったKねえさんも最高のパフォーマンスで(^^)

「豪腕イメージ」の強いやすしさんですが、本質はいつまでも変わらない「やさしい人情派」
私にとっては「戦い!とはなんぞや」を教えていただいた大切な軍師(恩人)!!^^
時代は移り変わり国も地方も厳しさを増していますが、ニッポンと我々の地域再生の為に
ご意見番として叱咤激励くださることを心からお願いいたします。(^^)
長い間 お疲れ様でした。! 支えられた皆様も!
「中村やすし」さんの選対解散式が行われました。
20年前の最初から選挙に関わった懐かしい方、その後加わってきた若い方までたくさんの
皆さんが集まり、「中村やすし」さんと支えてこられた奥様の慰労を込めたパーティでした。^^

長年のご功績に対してこの度叙勲され、「旭日小綬賞」をいただかれました。
昨日の参加者に感謝してということで、会場に飾られお披露目をされていました。^^


「国島高山市長」の慰労のご挨拶のあと、中村 慈さんの後継「高殿なおし県議」も
より厳しい県政のなかで、しっかり地元の為に働きますとご挨拶!!!

中村 慈さんの選挙の原動力は、「強力な青年部組織と女性部」でした。20年の年月を
忘れさせるくらい今でも皆さんパワーがあります。(^^)

素敵な皆さんの笑顔とともに(^^) ご親戚の皆様もお疲れ様でした。^^

選挙のたびに、気を使ってくださったKねえさんも最高のパフォーマンスで(^^)

「豪腕イメージ」の強いやすしさんですが、本質はいつまでも変わらない「やさしい人情派」
私にとっては「戦い!とはなんぞや」を教えていただいた大切な軍師(恩人)!!^^
時代は移り変わり国も地方も厳しさを増していますが、ニッポンと我々の地域再生の為に
ご意見番として叱咤激励くださることを心からお願いいたします。(^^)
長い間 お疲れ様でした。! 支えられた皆様も!
Posted by てらちゃん at
11:28
│Comments(3)
「安倍晋三元総理」の・・・!
2011年11月28日
昨晩は、高山市民文化会館大ホールで「強いニッポンを語る!」と題して午後7時から
元内閣総理大臣「安倍晋三」代議士と、地元「金子一義」代議士の「時事フォーラム」を
開催いたしました。(^^)
どのくらいの方にご来場いただけるかが一番の心配でしたが、開場6時予定で準備して
1番乗りの方が4時50分(驚)!開場前には長蛇の列!(コンサートかと間違うほど)(笑)
会場は満席を超えて立ち見まで!!1500名ほどのご来場者がありました。 ホッ(^^)

6時半過ぎに厳重警戒の中(元総理にもSPが付き、県警・所轄の警備も厳重なんです)
文化会館にご到着、お迎えしてご挨拶させていただき・・・何か違う?元総理のオーラ!
「国島高山市長」の歓迎のことば、まず先に「金子一義先生」がご挨拶され大入りの聴衆に
大感激のご様子、そしていよいよ「安倍元総理」のご登場!!


やはり一国のトップになられた方、お話の内容・話術、聴衆をひきつけるオーラ、容姿・・・
さすがという感じでした。(会場に見えた方もほとんどそう思われたでしょう!)
そして終盤は私の進行で、お二人と対談・・・(金子先生の指示で主に安倍先生と^^)
舞台も雰囲気を変えて、演壇から飛騨の家具のテーブル・イスにして・・・^^


限られた時間でしたが、元総理は質問すると私の顔をじっと見られて一つ一つ丁寧に
お答えいただきました。
最後には、「政権奪還!」「再登板!」に向け会場からも大きなエールの拍手をいただき
あっという間に1大イベントは終了しました。
緞帳が下りて安倍元総理には「たくさんのお客様でヨカッタね、楽しい進行でありがとう
ございました。」とお言葉をいただき握手を!(感激)
「お手伝いいただいた皆さんと順次写真をとりましょうよ!」と舞台で・・・気さくな方で^^

教育・外交・経済(教育改革・日米同盟・TPP・・・)・・・・現政権のもとでは日本はダメに
なってしまうということを、わかりやすくそして熱情を込めてお話され、来場された方々も
納得された思います。国を憂う気持ちが伝わり、もう一度真の日本のリーダーとなって
いただきたいと誰もがそう思われたのではと・・・・・(^^)
立ち上げからご尽力いただいたプロジェクトチームの皆さん、当日の会場でお手伝い
いただいた皆さんに心から感謝申し上げます。^^
飛騨各地からご来場いただいた皆様にも大感謝!!
元内閣総理大臣「安倍晋三」代議士と、地元「金子一義」代議士の「時事フォーラム」を
開催いたしました。(^^)
どのくらいの方にご来場いただけるかが一番の心配でしたが、開場6時予定で準備して
1番乗りの方が4時50分(驚)!開場前には長蛇の列!(コンサートかと間違うほど)(笑)
会場は満席を超えて立ち見まで!!1500名ほどのご来場者がありました。 ホッ(^^)

6時半過ぎに厳重警戒の中(元総理にもSPが付き、県警・所轄の警備も厳重なんです)
文化会館にご到着、お迎えしてご挨拶させていただき・・・何か違う?元総理のオーラ!
「国島高山市長」の歓迎のことば、まず先に「金子一義先生」がご挨拶され大入りの聴衆に
大感激のご様子、そしていよいよ「安倍元総理」のご登場!!


やはり一国のトップになられた方、お話の内容・話術、聴衆をひきつけるオーラ、容姿・・・
さすがという感じでした。(会場に見えた方もほとんどそう思われたでしょう!)
そして終盤は私の進行で、お二人と対談・・・(金子先生の指示で主に安倍先生と^^)
舞台も雰囲気を変えて、演壇から飛騨の家具のテーブル・イスにして・・・^^


限られた時間でしたが、元総理は質問すると私の顔をじっと見られて一つ一つ丁寧に
お答えいただきました。
最後には、「政権奪還!」「再登板!」に向け会場からも大きなエールの拍手をいただき
あっという間に1大イベントは終了しました。
緞帳が下りて安倍元総理には「たくさんのお客様でヨカッタね、楽しい進行でありがとう
ございました。」とお言葉をいただき握手を!(感激)
「お手伝いいただいた皆さんと順次写真をとりましょうよ!」と舞台で・・・気さくな方で^^

教育・外交・経済(教育改革・日米同盟・TPP・・・)・・・・現政権のもとでは日本はダメに
なってしまうということを、わかりやすくそして熱情を込めてお話され、来場された方々も
納得された思います。国を憂う気持ちが伝わり、もう一度真の日本のリーダーとなって
いただきたいと誰もがそう思われたのではと・・・・・(^^)
立ち上げからご尽力いただいたプロジェクトチームの皆さん、当日の会場でお手伝い
いただいた皆さんに心から感謝申し上げます。^^
飛騨各地からご来場いただいた皆様にも大感謝!!
Posted by てらちゃん at
09:20
│Comments(0)
「ひだっ子祭」へ・・・!
2011年11月27日
昨日は、飛騨特別支援学校の「学校評議員会」が開かれたのでいってきました。
26日(土)はちょうど「ひだっ子祭」が行われていましたので、授業視察のかわりに
高等部の「パイレーツ オブ カビリアン ファイナル」の観劇をさせていただきました。


まずは一言で「感動しました!^^」 セリフの長さ・踊りはもちろん全員が協力しあっての
舞台転換・・・・など素晴らしい内容になっていました。
(ジョニーデップ役の動きは映画のままで驚いてしまいました。^^)
生徒さんたちの生き生きとした姿は、学校職員の皆さんや保護者のの皆さんばかりでなく
私たちにも力を与えていただきました。
その後、学校評議員会では今年度の教育活動や、「生徒・保護者アンケート」の結果等の
ご報告や、「新製品の紹介」と販売価格について、それぞれ5名の評議員に意見をもとめ
られました。学校関係者・保護者が一体となって、子どもたちを育てておられる様子がよく
わかります。
12月9日10:30~12:00 13:00~14:10
第2回「やる! やる!マーケット」が開かれます。調理班の「シュークリームやパン類」
木材工芸班の「木工製品 写真立て ヘリコプター」染色工芸班の「ポーチやエプロン」
陶芸班の「箸置き 皿 コップ」などなど、高等部の作業時間に心を込めて作られたもの
ばかりを販売いたします。 素晴らしい製品ばかりですよ!ぜひご来場を!!!
天気も良く、観劇に感動してすがすがしい気持ちだったので「スカイパーク」へ^^
アルプス展望公園にはたくさんの市民や観光客がおられました。
昨日11月26日午後4時頃です。^^


さて、いよいよ今夜は「安倍元総理」に来ていただいて、文化会館において「安倍晋三
金子一義 強いニッポンを語る」時事フォーラムが開催されます。!
お二人のお話のあと、今日のご講演をふまえ「時事フォーラム」として、なんと!私が
進行役としてお二人にいろいろとお話をお聞きいたします。(ドキドキしてます^^)

本日19時開会です。 安倍元総理がお見えになるというめったにない機会なので
ぜひお誘いあわせてご来場下さい。^^ 入場無料どなたでもお入りいただけます。
(警備の都合上 受付でご記名のうえお渡ししますリボンをつけて会場にお入り下さい。)
26日(土)はちょうど「ひだっ子祭」が行われていましたので、授業視察のかわりに
高等部の「パイレーツ オブ カビリアン ファイナル」の観劇をさせていただきました。


まずは一言で「感動しました!^^」 セリフの長さ・踊りはもちろん全員が協力しあっての
舞台転換・・・・など素晴らしい内容になっていました。
(ジョニーデップ役の動きは映画のままで驚いてしまいました。^^)
生徒さんたちの生き生きとした姿は、学校職員の皆さんや保護者のの皆さんばかりでなく
私たちにも力を与えていただきました。
その後、学校評議員会では今年度の教育活動や、「生徒・保護者アンケート」の結果等の
ご報告や、「新製品の紹介」と販売価格について、それぞれ5名の評議員に意見をもとめ
られました。学校関係者・保護者が一体となって、子どもたちを育てておられる様子がよく
わかります。
12月9日10:30~12:00 13:00~14:10
第2回「やる! やる!マーケット」が開かれます。調理班の「シュークリームやパン類」
木材工芸班の「木工製品 写真立て ヘリコプター」染色工芸班の「ポーチやエプロン」
陶芸班の「箸置き 皿 コップ」などなど、高等部の作業時間に心を込めて作られたもの
ばかりを販売いたします。 素晴らしい製品ばかりですよ!ぜひご来場を!!!
天気も良く、観劇に感動してすがすがしい気持ちだったので「スカイパーク」へ^^
アルプス展望公園にはたくさんの市民や観光客がおられました。
昨日11月26日午後4時頃です。^^


さて、いよいよ今夜は「安倍元総理」に来ていただいて、文化会館において「安倍晋三
金子一義 強いニッポンを語る」時事フォーラムが開催されます。!
お二人のお話のあと、今日のご講演をふまえ「時事フォーラム」として、なんと!私が
進行役としてお二人にいろいろとお話をお聞きいたします。(ドキドキしてます^^)

本日19時開会です。 安倍元総理がお見えになるというめったにない機会なので
ぜひお誘いあわせてご来場下さい。^^ 入場無料どなたでもお入りいただけます。
(警備の都合上 受付でご記名のうえお渡ししますリボンをつけて会場にお入り下さい。)
Posted by てらちゃん at
12:42
│Comments(0)
櫻山八幡宮「新嘗祭」御神酒を!
2011年11月26日
昨晩は櫻山八幡宮で「新嘗祭」が斎行されました。
新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)とは、新穀の豊穣を神々に感謝し
新穀をお供えしておこなわれるお祭りです。
宮中でも天皇が豊穣の感謝をこめて新穀を奉り、自らもお召し上がりになる大切な儀式です。
「伊勢神宮」はじめ全国各地の神社で斎行される、その年の「五穀豊穣を祈願」する春の
「祈年祭」とともに、この「新嘗祭」も豊穣感謝のお祭りとして大事な行事なのです。^^


今年の直会も恒例の「御神酒 白酒」で、感謝の気持ちを込めて「乾杯」・・・(^^)


はじめは酒器で巫女さんから注いでいただいた御神酒も、いつのまにやら大きな器に
かわって・・・・・・^^ 毎年いただく滋賀県で作られている白酒、美味しいのです。(^^)


今年は、私たちの地域こそ「五穀豊穣」を祝い感謝のお祭りをすることができましたが、
大震災の被災地の方々のことを思うと心は複雑になります。変わらぬ風景だったはずの
場所が一瞬のうちになくなり、一生懸命作られたものが放射能の被害ですべて無用に
なってしまったり、・・・・・・・
今、ちょっとした幸せを感じることにも心から感謝しなければならない、日本のすべての
人が幸福でなければならない、昨晩の「新嘗祭」に参列してあらためて強く思いました。
被災地の1日も早い復興、被災地の人々の心の復興をお祈り申し上げます。!
新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)とは、新穀の豊穣を神々に感謝し
新穀をお供えしておこなわれるお祭りです。
宮中でも天皇が豊穣の感謝をこめて新穀を奉り、自らもお召し上がりになる大切な儀式です。
「伊勢神宮」はじめ全国各地の神社で斎行される、その年の「五穀豊穣を祈願」する春の
「祈年祭」とともに、この「新嘗祭」も豊穣感謝のお祭りとして大事な行事なのです。^^


今年の直会も恒例の「御神酒 白酒」で、感謝の気持ちを込めて「乾杯」・・・(^^)


はじめは酒器で巫女さんから注いでいただいた御神酒も、いつのまにやら大きな器に
かわって・・・・・・^^ 毎年いただく滋賀県で作られている白酒、美味しいのです。(^^)


今年は、私たちの地域こそ「五穀豊穣」を祝い感謝のお祭りをすることができましたが、
大震災の被災地の方々のことを思うと心は複雑になります。変わらぬ風景だったはずの
場所が一瞬のうちになくなり、一生懸命作られたものが放射能の被害ですべて無用に
なってしまったり、・・・・・・・
今、ちょっとした幸せを感じることにも心から感謝しなければならない、日本のすべての
人が幸福でなければならない、昨晩の「新嘗祭」に参列してあらためて強く思いました。
被災地の1日も早い復興、被災地の人々の心の復興をお祈り申し上げます。!
Posted by てらちゃん at
09:17
│Comments(0)
「恵比寿」西店さんで・・・!
2011年11月25日
今日のお昼は、新潟の商社のご担当Tさんと「恵比寿」西店さんへいってきました。^^
メニューにはないけど、地元のお客さんの多くは「貝柱の天ぷらそば!」を注文されます。!

取引先やお客様のあるとき、ここへ来て「貝柱いつもの・・・!」と注文して食べていただくと
ほとんどの方が次行っても、「いつものですよね!」と気に入ってくださいます。^^
マジウマッ・・・です。(^^)
恵比寿さんは本店はじめ3店ありますが、私はこの店が大好きです。・・・・・
もう10数年前に若くして他界された「エビケン!」こと伊藤健一さんを思い出します。
夜遅くまで店を開けて、新蕎麦が入ると連絡してくれたり、全国いろいろな地方から蕎麦を
取り寄せて研究して頑張っていた頃、日本酒飲みながら彼の楽しい蕎麦の話をよく聞いて、
勉強になったこと懐かしく思います。・・・・・・・・・・そばがき美味かったよなぁ!!!
それがこの西店だったのです。そんな楽しい時期はほんの短い一瞬でしたけど(夢)
それからしばらくして病魔に冒されあっというまに・・・・・・・・(涙)

「けんちゃん、今でも店いっとるでな!」
今日は北海道旭川から「サンライト号」のノボリ旗が送られてきました。^^
早速店頭に・・・・!!


大黒様にも協力してもらって!(^^) 雪が降ったらいよいよ実演コーナー稼動です。!
メニューにはないけど、地元のお客さんの多くは「貝柱の天ぷらそば!」を注文されます。!

取引先やお客様のあるとき、ここへ来て「貝柱いつもの・・・!」と注文して食べていただくと
ほとんどの方が次行っても、「いつものですよね!」と気に入ってくださいます。^^
マジウマッ・・・です。(^^)
恵比寿さんは本店はじめ3店ありますが、私はこの店が大好きです。・・・・・
もう10数年前に若くして他界された「エビケン!」こと伊藤健一さんを思い出します。
夜遅くまで店を開けて、新蕎麦が入ると連絡してくれたり、全国いろいろな地方から蕎麦を
取り寄せて研究して頑張っていた頃、日本酒飲みながら彼の楽しい蕎麦の話をよく聞いて、
勉強になったこと懐かしく思います。・・・・・・・・・・そばがき美味かったよなぁ!!!
それがこの西店だったのです。そんな楽しい時期はほんの短い一瞬でしたけど(夢)
それからしばらくして病魔に冒されあっというまに・・・・・・・・(涙)

「けんちゃん、今でも店いっとるでな!」
今日は北海道旭川から「サンライト号」のノボリ旗が送られてきました。^^
早速店頭に・・・・!!


大黒様にも協力してもらって!(^^) 雪が降ったらいよいよ実演コーナー稼動です。!
Posted by てらちゃん at
15:39
│Comments(0)
「長崎のお土産」を・・・!
2011年11月24日
今日はいろいろな美味しいいただき物が届きましたぁ!(^^)
まずは「あうん」のご夫婦からは、長崎のお土産をいただきました。^^

こじまの「角煮まん!」に、長崎すいとん「角煮おこわ!」に、老舗松翁軒の「カステラ!」
いっぱい美味しいものいただきましたぁ。!(^^)
昨日は「CoCo壱番屋のカレーうどん」もいただきました。(^^)

これも美味しいと評判の「カレーうどん」です!^^
さてさて、櫻山八幡宮式年大祭「記念誌」がようやく完成しました。


今日は部長職には配布の指示連絡がきて、早速広報部担当部数いただいてきました。
この「記念誌」の中身は相当充実しており、これを見れば式年大祭のすべてがわかると
いっても過言ではありません。
残念ながら一般販売はされませんが、大祭関係機関、ご参向神社、報道関係機関、及び
高額寄付者、大祭関係役員、氏子役員・・・等に配布される予定です。
私はもう少しだけ大祭関連の仕事が残っていますが、ほぼこれで今回の「式年大祭」の
お仕事は終わりになります。 皆様お疲れ様でした。!!!
まずは「あうん」のご夫婦からは、長崎のお土産をいただきました。^^

こじまの「角煮まん!」に、長崎すいとん「角煮おこわ!」に、老舗松翁軒の「カステラ!」
いっぱい美味しいものいただきましたぁ。!(^^)
昨日は「CoCo壱番屋のカレーうどん」もいただきました。(^^)

これも美味しいと評判の「カレーうどん」です!^^
さてさて、櫻山八幡宮式年大祭「記念誌」がようやく完成しました。


今日は部長職には配布の指示連絡がきて、早速広報部担当部数いただいてきました。
この「記念誌」の中身は相当充実しており、これを見れば式年大祭のすべてがわかると
いっても過言ではありません。
残念ながら一般販売はされませんが、大祭関係機関、ご参向神社、報道関係機関、及び
高額寄付者、大祭関係役員、氏子役員・・・等に配布される予定です。
私はもう少しだけ大祭関連の仕事が残っていますが、ほぼこれで今回の「式年大祭」の
お仕事は終わりになります。 皆様お疲れ様でした。!!!
Posted by てらちゃん at
16:31
│Comments(0)
「雨音ダイニング」で・・・!
2011年11月22日
昨晩は、27日(日)に文化会館で開催される会の打ち合わせ会議でした。
会議終了間際にお呼び出し(お誘い?)があり、9時を廻っていたのでお腹は減ってるし
速攻で「雨音ダイニング」さんへ飛んでいきました。(^^)
あれあれ^^店内どこを見渡してもお知り合いばかり(^^)
「みっちゃん」と呼ばれるお方や、「温泉女将」・「ドラゴンママ」さん、ご近所の先生、そして
「お兄さん」・・・なかなか濃~いメンバーの方ばかり^^
かなりテンションの差を感じましたが・・・・・あちらこちらお話しなければならないし(^^)

いつ見ても味のある看板です。^^ 大将の直筆!!

「マダムチーズ!」このお店の大好評メニューですよね。^^ 出来立てウマッ!

「ポルチーニ茸と生ハムのスペシャルパスタ!」・・・イイ感じです。^^
皆さんの酔っ払ってる様子みるだけでも楽しい一コマでした。(^^)
「温泉女将」さんと「ドラゴンママ」さんとは、ひだっちブログ仲間の「オフ会」をやることを
お約束してお別れしました。
「みっちゃん」もみなさんもお疲れ様でした。(^^) ホドホドにね!!!
会議終了間際にお呼び出し(お誘い?)があり、9時を廻っていたのでお腹は減ってるし
速攻で「雨音ダイニング」さんへ飛んでいきました。(^^)
あれあれ^^店内どこを見渡してもお知り合いばかり(^^)
「みっちゃん」と呼ばれるお方や、「温泉女将」・「ドラゴンママ」さん、ご近所の先生、そして
「お兄さん」・・・なかなか濃~いメンバーの方ばかり^^
かなりテンションの差を感じましたが・・・・・あちらこちらお話しなければならないし(^^)

いつ見ても味のある看板です。^^ 大将の直筆!!

「マダムチーズ!」このお店の大好評メニューですよね。^^ 出来立てウマッ!

「ポルチーニ茸と生ハムのスペシャルパスタ!」・・・イイ感じです。^^
皆さんの酔っ払ってる様子みるだけでも楽しい一コマでした。(^^)
「温泉女将」さんと「ドラゴンママ」さんとは、ひだっちブログ仲間の「オフ会」をやることを
お約束してお別れしました。
「みっちゃん」もみなさんもお疲れ様でした。(^^) ホドホドにね!!!
Posted by てらちゃん at
12:42
│Comments(2)
「ブータン国王」の・・・!
2011年11月21日
昨日、ヒマラヤの南麓!天空に近い国「ブータン」のワンチュク国王ご夫妻が、来日の
すべての日程を終えられ帰国されました。
先月結婚されたばかりのお妃さまを同行して、震災の被災地をはじめ各地を精力的に
廻られ、日本との友好関係を益々大きなものにされていかれました。
やさしさの中に堂々たる威厳を感じさせる、これぞ国王というお姿に注目が集まりましたね!

「ブータン国」は世界一幸せな国といわれ、チベット仏教を国教として少しづつ近代化を
計っている小さな国です。しかし国の施策は国民総生産にかわる「国民総幸福量!」を
指標として独特の国家観を持ち、環境政策はもとより近代化の中に伝統文化の維持や
保護をすることに重きを置き、スローライフという言葉の語源もブータンの人々のくらしや
人生観から来たものだそうです。^^
そのくらいの国の国王なので演説・お話にもカリスマ性があり、人々を感動させる力を
感じましたね。^^
特に、福島県の被災地をお見舞い訪問された時の、地元の小学生へのお話には私も
深い感動を覚えずにはいられませんでした。!!!!
「あなたたちは、龍をみたことはありますか?」
「私は見たことがあります。!」
「人間は人格という龍をもっています。」
「その龍はみんなの心の中に居て、その龍は経験を食べて大きくなります。!」
「だから私たちはどんどん強くなっていくのです。」
「そして感情をコントロールして生きていくことが大切です。!」
「辛い経験も悲しい経験もいつか大きな力になります。」
「どうか自分の龍を大きくすばらしく育ててください。!」
国王は国会の演説でも、我が国の人々の大きな力となるお言葉をお話になりました。
人々が幸福であることを主眼においた政治を行える国「ブータン国」!
いまもう一度「ブータン国」を見習わなければならないのは、利害でぶつかり合っている
先進国なんだと思わずにはいられませんでした。
きっと昨日の「虹」はワンチュク国王の私たちへの贈り物だったのでしょう!

龍の国からの贈り物!
すべての日程を終えられ帰国されました。
先月結婚されたばかりのお妃さまを同行して、震災の被災地をはじめ各地を精力的に
廻られ、日本との友好関係を益々大きなものにされていかれました。
やさしさの中に堂々たる威厳を感じさせる、これぞ国王というお姿に注目が集まりましたね!

「ブータン国」は世界一幸せな国といわれ、チベット仏教を国教として少しづつ近代化を
計っている小さな国です。しかし国の施策は国民総生産にかわる「国民総幸福量!」を
指標として独特の国家観を持ち、環境政策はもとより近代化の中に伝統文化の維持や
保護をすることに重きを置き、スローライフという言葉の語源もブータンの人々のくらしや
人生観から来たものだそうです。^^
そのくらいの国の国王なので演説・お話にもカリスマ性があり、人々を感動させる力を
感じましたね。^^
特に、福島県の被災地をお見舞い訪問された時の、地元の小学生へのお話には私も
深い感動を覚えずにはいられませんでした。!!!!
「あなたたちは、龍をみたことはありますか?」
「私は見たことがあります。!」
「人間は人格という龍をもっています。」
「その龍はみんなの心の中に居て、その龍は経験を食べて大きくなります。!」
「だから私たちはどんどん強くなっていくのです。」
「そして感情をコントロールして生きていくことが大切です。!」
「辛い経験も悲しい経験もいつか大きな力になります。」
「どうか自分の龍を大きくすばらしく育ててください。!」
国王は国会の演説でも、我が国の人々の大きな力となるお言葉をお話になりました。
人々が幸福であることを主眼においた政治を行える国「ブータン国」!
いまもう一度「ブータン国」を見習わなければならないのは、利害でぶつかり合っている
先進国なんだと思わずにはいられませんでした。
きっと昨日の「虹」はワンチュク国王の私たちへの贈り物だったのでしょう!

龍の国からの贈り物!
Posted by てらちゃん at
13:59
│Comments(0)
「パワースポット」~「虹」・・!
2011年11月20日
今日はどこへ行っても「虹」の良く見える日でした。
午後4時頃の市内で見えたきれいな大きな「虹」です。

今日は11時頃から下呂方面へドライブ! お昼は下呂市内で簡単に済ませて金山へ!
毎年今頃紅葉を見に行く「玉龍寺」へ参拝しました。残念ながら紅葉は終わりかけでした。


高山を出た頃は少し雨模様でしたが、下呂方面の天気は晴れだったので足を伸ばして
郡上市和良の「パワースポット」へ向かいました。

看板には「神の居ます風景遺産」「パワースポット」「戸隠神社」と書いてあります。
樹齢1100年の「戸隠神社の一本杉」です。側によると何かパワーを感じます。^^

社殿のすぐ裏山にはたくさんの大きな岩があります。それぞれ名前がつけられ神域の中で
お祀りされています。特に目を引くのが「重ね岩」、お鏡のように岩の上にまた岩が乗って
います。上の岩が40t以上、下の岩も100t以上の不思議な風景です。^^

偶然に転がってきて乗ったんでしょうか?考えると神秘的な様子です。!

すぐ近くの「道の駅 和良」で休憩、ここの目当ては豆腐素材の「長寿だんご」(^^)

柔かくて美味しいんです。(^^) 豆腐のドーナツやとうもろこしのドーナツもいけます。^^

ここからはさらに峠を下って郡上八幡町へいきました。下りの途中絶景のビューポイント!

はるか彼方に郡上八幡城と市街が望める場所です。山道は狭いので写真が撮れる場所は
たぶんここだけというくらいの究極の地点です。^^
という事で「郡上八幡城」に登城してきました。


天守閣からの眺望は最高です。^^恥ずかしながら初登城でしたのでこの城の立派さに
正直驚きました。

たくさんの観光客が天守まで歩いて登っておられました。また市内も観光客でいっぱいで
郡上市が、夏の郡上踊りや冬の奥美濃のスキーだけでなく本腰を入れて通年の観光客の
誘致を行っているという事がはっきり分かります。飛騨の観光地の脅威になるかも・・・!!
帰路に着く頃にはまた振ったり止んだり、晴れたり、「虹」が出たりと不安定な天気でした。




こんなにたくさん「虹」を見たことがありません。パーワースポットにも行ってきたから
これが何かの「吉兆」の知らせならいいですけどね(^^)
一周5時間ほどの楽しいドライブでした。^^
午後4時頃の市内で見えたきれいな大きな「虹」です。

今日は11時頃から下呂方面へドライブ! お昼は下呂市内で簡単に済ませて金山へ!
毎年今頃紅葉を見に行く「玉龍寺」へ参拝しました。残念ながら紅葉は終わりかけでした。


高山を出た頃は少し雨模様でしたが、下呂方面の天気は晴れだったので足を伸ばして
郡上市和良の「パワースポット」へ向かいました。

看板には「神の居ます風景遺産」「パワースポット」「戸隠神社」と書いてあります。
樹齢1100年の「戸隠神社の一本杉」です。側によると何かパワーを感じます。^^

社殿のすぐ裏山にはたくさんの大きな岩があります。それぞれ名前がつけられ神域の中で
お祀りされています。特に目を引くのが「重ね岩」、お鏡のように岩の上にまた岩が乗って
います。上の岩が40t以上、下の岩も100t以上の不思議な風景です。^^

偶然に転がってきて乗ったんでしょうか?考えると神秘的な様子です。!

すぐ近くの「道の駅 和良」で休憩、ここの目当ては豆腐素材の「長寿だんご」(^^)

柔かくて美味しいんです。(^^) 豆腐のドーナツやとうもろこしのドーナツもいけます。^^

ここからはさらに峠を下って郡上八幡町へいきました。下りの途中絶景のビューポイント!

はるか彼方に郡上八幡城と市街が望める場所です。山道は狭いので写真が撮れる場所は
たぶんここだけというくらいの究極の地点です。^^
という事で「郡上八幡城」に登城してきました。


天守閣からの眺望は最高です。^^恥ずかしながら初登城でしたのでこの城の立派さに
正直驚きました。

たくさんの観光客が天守まで歩いて登っておられました。また市内も観光客でいっぱいで
郡上市が、夏の郡上踊りや冬の奥美濃のスキーだけでなく本腰を入れて通年の観光客の
誘致を行っているという事がはっきり分かります。飛騨の観光地の脅威になるかも・・・!!
帰路に着く頃にはまた振ったり止んだり、晴れたり、「虹」が出たりと不安定な天気でした。




こんなにたくさん「虹」を見たことがありません。パーワースポットにも行ってきたから
これが何かの「吉兆」の知らせならいいですけどね(^^)
一周5時間ほどの楽しいドライブでした。^^
Posted by てらちゃん at
17:56
│Comments(0)