桜山八幡宮式年大祭 終了!
2011年05月06日
5月3日~5日、30年ぶりに斎行された式年大祭は、好天に恵まれ無事に終了!
3日間ほとんど裃で、朝6時半から夜8時すぎまでご奉仕!今日は緊張感から解き
放たれ、脱力感でなかなか職場復帰という訳にはいかない状態です。
昨日は大祭最終日!早朝7時からの朝御饌祭(あさみけさい)の後、最終役員会が
開かれ最後の打ち合わせ・確認をしました。(役員の皆様2年に渡りお疲れ様でした)

昨日の渡御神社は、飛騨天満宮様、飛騨東照宮様はじめ46社ご参向されました。
下呂温泉神社様55名、白鷺やテコ舞や天狗など独特の衣装でおいでくださいました。


未来を担う子ども達に、飛騨の伝統伝承文化を必ず引き継いでもらいたいと思います。


飛騨天満宮様の献備品は、天満宮ゆかりの菅原道真公の漢詩と江戸時代の飛騨の
国学者田中大秀翁が桜山八幡宮を詠んだ和歌が書かれた屏風でした。
夕方6時前には、日枝神社様が還御のためお迎えにみえました。早速「神遷し」に入り
拝殿で山櫻神社、杉ヶ谷神明神社、秋葉神社、曽我神社が、また境内中央で日枝神社
大神輿に神遷しの神事が行われました。
(写真は下の2枚まで、神遷しの間は撮影禁止、低頭して神様をお迎えします)


その後、6時30分より高張り・手提げ提灯での還御行列が八幡宮記念道路を出発!
宮前橋~弥生橋~下一~上一~柳橋~本町~陣屋前お旅所~川原町~神社へと
壮麗な還御の行列が続きました。今回の式年大祭の最後を飾るにふさわしい見事な
提灯行列でした。日枝神社の氏子の皆さんの心意気が感じられるとともに、伝統ある
祭を守る気概には心から敬意を表します。ただ々感謝です!



(夜の写真上手く撮れてなくてスイマセン!)
こうして、桜山八幡宮式年大祭は、この後の式年大祭終了奉告祭にて終了しました。
30年に一度の大祭に重要な役職をいただき、無事職務を果たせたのも副部長以下
素晴らしい仲間の皆さんの協力のおかげ、また偏に八幡宮の大神様のおかげと心から
感謝しているところです。
今回の大祭に関わっていただいたすべての皆様にお礼申し上げます。
貴重な経験をさせていただいたうえに、大変多くの方に「たぬログ」を知っていただき
二重の喜びです。大祭当日に広報テントまで訪ねてくださった東京のアンジェラさん、
「たぬログの情報みて準備してきました」ときてくださった神社新報さん、遠いところを
ありがとうございました。またコメントくださった皆さんありがとうございました。
「世直しの大祭」として、次はどこの神社が斎行されるか?今から楽しみです。
飛騨の大切な伝統文化が、これからも引き継がれていかれますよう願っています。
30年後八幡宮?・・・・ちょっと無理かなぁ^^
3日間ほとんど裃で、朝6時半から夜8時すぎまでご奉仕!今日は緊張感から解き
放たれ、脱力感でなかなか職場復帰という訳にはいかない状態です。
昨日は大祭最終日!早朝7時からの朝御饌祭(あさみけさい)の後、最終役員会が
開かれ最後の打ち合わせ・確認をしました。(役員の皆様2年に渡りお疲れ様でした)

昨日の渡御神社は、飛騨天満宮様、飛騨東照宮様はじめ46社ご参向されました。
下呂温泉神社様55名、白鷺やテコ舞や天狗など独特の衣装でおいでくださいました。


未来を担う子ども達に、飛騨の伝統伝承文化を必ず引き継いでもらいたいと思います。


飛騨天満宮様の献備品は、天満宮ゆかりの菅原道真公の漢詩と江戸時代の飛騨の
国学者田中大秀翁が桜山八幡宮を詠んだ和歌が書かれた屏風でした。
夕方6時前には、日枝神社様が還御のためお迎えにみえました。早速「神遷し」に入り
拝殿で山櫻神社、杉ヶ谷神明神社、秋葉神社、曽我神社が、また境内中央で日枝神社
大神輿に神遷しの神事が行われました。
(写真は下の2枚まで、神遷しの間は撮影禁止、低頭して神様をお迎えします)


その後、6時30分より高張り・手提げ提灯での還御行列が八幡宮記念道路を出発!
宮前橋~弥生橋~下一~上一~柳橋~本町~陣屋前お旅所~川原町~神社へと
壮麗な還御の行列が続きました。今回の式年大祭の最後を飾るにふさわしい見事な
提灯行列でした。日枝神社の氏子の皆さんの心意気が感じられるとともに、伝統ある
祭を守る気概には心から敬意を表します。ただ々感謝です!



(夜の写真上手く撮れてなくてスイマセン!)
こうして、桜山八幡宮式年大祭は、この後の式年大祭終了奉告祭にて終了しました。
30年に一度の大祭に重要な役職をいただき、無事職務を果たせたのも副部長以下
素晴らしい仲間の皆さんの協力のおかげ、また偏に八幡宮の大神様のおかげと心から
感謝しているところです。
今回の大祭に関わっていただいたすべての皆様にお礼申し上げます。
貴重な経験をさせていただいたうえに、大変多くの方に「たぬログ」を知っていただき
二重の喜びです。大祭当日に広報テントまで訪ねてくださった東京のアンジェラさん、
「たぬログの情報みて準備してきました」ときてくださった神社新報さん、遠いところを
ありがとうございました。またコメントくださった皆さんありがとうございました。
「世直しの大祭」として、次はどこの神社が斎行されるか?今から楽しみです。
飛騨の大切な伝統文化が、これからも引き継がれていかれますよう願っています。
30年後八幡宮?・・・・ちょっと無理かなぁ^^
スポンサーリンク
Posted by てらちゃん at 18:00│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは! とにかく、お疲れ様でした。
櫻山八幡宮式年大祭が盛大に行われました事にお喜び申し上げます。
お祭りは3日間でしたが、この日を迎えるまでに準備や会議等で、数多くのご苦労が有ったと思います。例年行われるお祭りでも役員さんは肉体的、精神的にご苦労があるものですが、四半世紀を越えた30年に一度という大祭の経験者は居ても、そう多くはないのでしょう。30年前の記録やご年配の方々に聞いたりして時間をかけて準備を重ねてきた成果だと思います。やり遂げた達成感に満ち溢れてる、てらちゃんの笑顔が目に浮かびます。
「たぬログ」の更新も大変だったと思います。しかし、このブログで多くの人が式年大祭というお祭りと、どんなお祭りなのかを知ることが出来たのではないでしょうか。私もその中の1人です。綺麗な写真とそれぞれの説明が分かりやすくて、実際に観に行けば良かったと後悔しています。でも次回は30年後!?
>30年後八幡宮?・・・・ちょっと無理かなぁ^^
いや~!私も???
お互いに元気でお会い出来たら(^^;
明日は打ち上げですか? 飲み過ぎないで下さいね。
失礼致しました。
櫻山八幡宮式年大祭が盛大に行われました事にお喜び申し上げます。
お祭りは3日間でしたが、この日を迎えるまでに準備や会議等で、数多くのご苦労が有ったと思います。例年行われるお祭りでも役員さんは肉体的、精神的にご苦労があるものですが、四半世紀を越えた30年に一度という大祭の経験者は居ても、そう多くはないのでしょう。30年前の記録やご年配の方々に聞いたりして時間をかけて準備を重ねてきた成果だと思います。やり遂げた達成感に満ち溢れてる、てらちゃんの笑顔が目に浮かびます。
「たぬログ」の更新も大変だったと思います。しかし、このブログで多くの人が式年大祭というお祭りと、どんなお祭りなのかを知ることが出来たのではないでしょうか。私もその中の1人です。綺麗な写真とそれぞれの説明が分かりやすくて、実際に観に行けば良かったと後悔しています。でも次回は30年後!?
>30年後八幡宮?・・・・ちょっと無理かなぁ^^
いや~!私も???
お互いに元気でお会い出来たら(^^;
明日は打ち上げですか? 飲み過ぎないで下さいね。
失礼致しました。
Posted by kusunoki at 2011年05月06日 19:51
式年大祭、天候にも恵まれ、盛大に行われましたこと、改めてお喜び申し上げます。 残念ながら、直接出かけることは叶いませんでしたが、
「たぬログ」を見せていただきながら、大祭の大変さや、素晴らしさなどを、感じとることが出来ました。 関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
TERA様も、お体をお休めになり、また30年後に向けて・・、ですね☆
「たぬログ」を見せていただきながら、大祭の大変さや、素晴らしさなどを、感じとることが出来ました。 関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
TERA様も、お体をお休めになり、また30年後に向けて・・、ですね☆
Posted by Y at 2011年05月06日 20:53
>kusunokiさま
昨晩コメントいただいたときには、すでに意識が薄れていたころ^^でした。
ひさしぶりに熟睡(爆睡?)できました。しかし期間中のくせで5時半には
目が覚めます。(年のせいかも^^)
記念品の絵馬ですが、皆さんからの評判いいんですよ。ヨカッタです!
本当にお世話になりました。
私の担当部はこれから記録をまとめたり、DVDの監修やら、大祭決算と
まだまだ休ませてはもらえません。広報部スタッフの打ち上げももう少し
先になります。
次に高山へお見えになったらぜひご一緒しましょう。
今後ともよろしくお願いいたします。(高山の宣伝もヨロシク^^)
昨晩コメントいただいたときには、すでに意識が薄れていたころ^^でした。
ひさしぶりに熟睡(爆睡?)できました。しかし期間中のくせで5時半には
目が覚めます。(年のせいかも^^)
記念品の絵馬ですが、皆さんからの評判いいんですよ。ヨカッタです!
本当にお世話になりました。
私の担当部はこれから記録をまとめたり、DVDの監修やら、大祭決算と
まだまだ休ませてはもらえません。広報部スタッフの打ち上げももう少し
先になります。
次に高山へお見えになったらぜひご一緒しましょう。
今後ともよろしくお願いいたします。(高山の宣伝もヨロシク^^)
Posted by てらちゃん at 2011年05月07日 08:13
>Yさま
「たぬログ」見ていただいてありがとうございます。式年大祭の表舞台ばかり
でなく、裏方の仕事もおわかりいただけたと思います。
しかし飛騨の人々は祭が好きなんですね。きていただいた神社の方がたの
顔をみてるとよくわかります。世の中自粛といわれてますが祭りやイベントは
どんどんやって、地域が元気になって初めて日本の建て直しですよね。
「世直し祈願の大祭」しっかりできて安心しています。
コメントありがとうございました。
「たぬログ」見ていただいてありがとうございます。式年大祭の表舞台ばかり
でなく、裏方の仕事もおわかりいただけたと思います。
しかし飛騨の人々は祭が好きなんですね。きていただいた神社の方がたの
顔をみてるとよくわかります。世の中自粛といわれてますが祭りやイベントは
どんどんやって、地域が元気になって初めて日本の建て直しですよね。
「世直し祈願の大祭」しっかりできて安心しています。
コメントありがとうございました。
Posted by てらちゃん at 2011年05月07日 08:45