雨あがる・・!
2011年08月24日
きのうの大雨で、会社のうらの「大八賀川」の水位もあっという間に上がりました。
普段の水位からみたら2m近く上ってるようでした。


上は、きのう夕方4時ころの様子です。胡桃の枝が川面に浸かっています。また上流からは
土砂交じりの濁流ががうねりながら流れてきました。!
今日の昼の様子は、日差しも出て少しづつ水位も下がってきました。

もう胡桃の枝は水に浸かっていません。
ここへ移って20数年、昔あった河川敷はとうになくなってしまいました。河川改修や上流の
堰の工事やらで、水の流れや水勢は確実に変わったと思います。以前はなかった石垣等が
出来るたびに大雨の時の水量も変わったような・・・・・・??
我が社のご先祖さまは、5代前(明治時代)の方は木挽き職(鋸で丸太から建築材の柱や
板を切り出す仕事)をしていたようで、当時の旧家の建築板絵図に名前が残っています。
4代前の曾爺様は、本町で「寺安」という屋号で鋸の目立て屋を始めました。その後昭和の
初めに寺安の兄弟3人のうち、長男が本家を継ぎ次男・3男が分家して同じ商売をしました。
現在、商売の形態は少しずつ変わってきていますが、ご先祖さまからの仕事を受け継いで
やっているのは、我が社だけになっています。爺様が「丸進」としてはじめた我が社も今年で
80年になります。

のみ・かんなの棚につづいて、のこぎりの棚も模様替えしてみました。

今日も、コテラにハッパかけられながら?ちょっと骨董品みたいな鋸を、油拭きしながら
陳列棚の模様替えやってます。^^
手造り鍛造品ののこぎりは、今では替刃式のものに変わってしまいましたが、本物が
欲しいといわれる職人さんのために、数少ない鋸鍛冶の製品を入手できるようルートは
しっかり確保しています。!
普段の水位からみたら2m近く上ってるようでした。


上は、きのう夕方4時ころの様子です。胡桃の枝が川面に浸かっています。また上流からは
土砂交じりの濁流ががうねりながら流れてきました。!
今日の昼の様子は、日差しも出て少しづつ水位も下がってきました。

もう胡桃の枝は水に浸かっていません。
ここへ移って20数年、昔あった河川敷はとうになくなってしまいました。河川改修や上流の
堰の工事やらで、水の流れや水勢は確実に変わったと思います。以前はなかった石垣等が
出来るたびに大雨の時の水量も変わったような・・・・・・??
我が社のご先祖さまは、5代前(明治時代)の方は木挽き職(鋸で丸太から建築材の柱や
板を切り出す仕事)をしていたようで、当時の旧家の建築板絵図に名前が残っています。
4代前の曾爺様は、本町で「寺安」という屋号で鋸の目立て屋を始めました。その後昭和の
初めに寺安の兄弟3人のうち、長男が本家を継ぎ次男・3男が分家して同じ商売をしました。
現在、商売の形態は少しずつ変わってきていますが、ご先祖さまからの仕事を受け継いで
やっているのは、我が社だけになっています。爺様が「丸進」としてはじめた我が社も今年で
80年になります。

のみ・かんなの棚につづいて、のこぎりの棚も模様替えしてみました。

今日も、コテラにハッパかけられながら?ちょっと骨董品みたいな鋸を、油拭きしながら
陳列棚の模様替えやってます。^^
手造り鍛造品ののこぎりは、今では替刃式のものに変わってしまいましたが、本物が
欲しいといわれる職人さんのために、数少ない鋸鍛冶の製品を入手できるようルートは
しっかり確保しています。!
スポンサーリンク
Posted by てらちゃん at 15:49│Comments(0)