今日もサンドで!・・・「日輪神社の・・」!

2011年09月14日

 最近、昼はサンドウィッチなどパン食が多くなっています。
今日も営業のついでに「デイリーヤマザキ!」さんで・・・・・・・(^^)

今日もサンドで!・・・「日輪神社の・・」!














「お店で手作り!」なのもいいですね!^^・・・手軽!


 今日は丹生川町に住む、我が社の古参社員Hさんを訪ねてお客様がありました。

今まで知らなかったけど、Hさんの家に古くから伝わる祭りの獅子舞の「地言!」(楽譜?)
何でも明治時代に書かれたものが仏壇の引き出しの中に保管されていたようです。

丹生川町大谷に鎮座する、由緒ある「日輪神社」の獅子舞に伝わるものです。

今日もサンドで!・・・「日輪神社の・・」!














今日もサンドで!・・・「日輪神社の・・」!















今日もサンドで!・・・「日輪神社の・・」!














「道行」から始まり「八ろべ」「高い山」「ひとつもんぜん」「いわまはり」「下かいどう」「きょく」
「小すずめ」と全部で8曲分ありました。Hさんの「爺様」が獅子舞をしていたということから、
訪ねてみえた研究者の方は「明治30年頃のものだろうと・・・」言われていました。

現存する「地言!」を書いたものでは最古参のものではないかと・・・・・・!
最後の「小すずめ」のページはもうボロボロですが、使用目的からすると状態はいいです。

現在では、この8曲のなかでもやってないものもあるそうです。いよいよ伝承がむずかしく
なってきていますよね。

「日輪神社」の獅子舞の方たちは、大昔は「飛騨一宮水無神社」へ獅子舞を習いに行った
そうで、古くから伝わる獅子舞だと想像されます。!


古いものだといって、すぐ捨てずに確認して保管保存することも大事です。!
わからなかったら「まちの博物館」や研究者に相談しましょう。!
案外身近なところに文化財級のお宝があるかも知れませんよ。!


スポンサーリンク

Posted by てらちゃん at 17:11│Comments(2)
この記事へのコメント
この神社はパワースポットとして有名な神社だそうですよ。私も知りませんでしたが、家の若夫婦がわざわざ行ってきたそうです。
由緒ある神社のようです。
Posted by 力荘 at 2011年09月14日 22:44
>力荘さま

ありがとうございます。^^

そうなんですね、パワースポットとして訪れる人も多いそうですね!
高山に総本山のある宗教の皆さんもお参りされてるようですよ。
Posted by てらちゃん at 2011年09月15日 09:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。