たくさんの「貫通石」が・・・!

2011年12月22日

 今年8月に、国道41号線「小坂・久々野トンネル!」の「貫通石」のブログを書きましたが、
そのブログを見ていただいた川崎市にお住まいの方から、「義父の仕事の関係で貫通石が
残っているのでもらっていただけますか?」というお電話をいただきました。
「よろしかったらお譲りください。」とお願いしましたら、今日たくさんの「貫通石」が送られて
きました。^^

たくさんの「貫通石」が・・・!














義父さまのお仕事の関係ということでしたが、全国各地の「貫通石」がありました。

たくさんの「貫通石」が・・・!














 関越自動車道・関越トンネル11020mの上下線貫通石、上り線平成元年・下り線は
昭和56年のものです。

たくさんの「貫通石」が・・・!














県内では、中央自動車道恵那山トンネルの「貫通石」、こちらは昭和49年3月3日貫通と
記された桐箱入りの古いものです。

たくさんの「貫通石」が・・・!














山陽自動車道の各地のトンネルのもの!

たくさんの「貫通石」が・・・!















 長野自動車道「会田トンネル」上下線と北陸自動車道の「市振トンネル」のもの、新潟と
富山県境に近い市振トンネルは北陸自動車道で2番目の長さのトンネルです。

たくさんの「貫通石」が・・・!














九州縦貫自動車道や大分自動車道のものもありました。

全国各地のトンネル建設工事に関わられた方なのでしょうか?有名なトンネルの
「貫通石」もあり全国地図をみてあれこれその地方のことを思い浮かべています。

安産のお守りにもなるという「貫通石」、有効に利用させていただきます。^^
                       川崎市のTさまありがとうございました。(^^)










スポンサーリンク

Posted by てらちゃん at 12:18│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。