秋田県角館へ・・・! その1
2012年10月15日
金曜日午後3時高山をスタートしてまずは新潟で1泊! 土曜日早朝秋田へ向けて
北上し、お昼頃秋田県仙北市角館へ行ってきました。(^^)
日本地図で確認すると、なんと遠くまで行ってきたことか!^^
自動車走行距離およそ1600km! 通過・滞在県は岐阜県をスタートして富山県~
新潟県(1泊)~福島県~宮城県~岩手県~秋田県(1泊)!そして昨日は山形県を
経て日本海側を帰るルートで7時過ぎに高山へ到着! 8つの県を通ってきたんです。
今回の目的は角館で開催された「祭屋台等製作修理技術研修会」に「全国山・鉾・屋台
保存連合会」の関係役員として参加したものです。^^
土曜日12時に角館の町に到着! 武家屋敷と桜で有名な角館町です。(^^) 初めて^^


着いてすぐにお腹が空いてたので、「比内地鶏の親子どんぶりと稲庭うどん!」という
究極の秋田名物をいただきました。(^^)

もちろん漬物は「いぶりがっこ」(燻したたくあん)が付いてきます。 これも名物^^
しかし比内地鶏の親子丼美味かったなぁ!
午後1時半から始まる研修会場の伝承館前には、特別に曳きだされた2輌の山車が
すでにスタンバイ!^^ 観光に訪れた人はラッキーですよね!
4時からの実演を待ちます。! 山車の上ではかわいい女の子たちが踊っていました。^^


1時半から開会した研修会には、国島市長も来賓としてご出席していただき高山からは
総勢10名での参加でした。(^^) 遠距離でいつもより参加者は少なめでした。!
講演や祭りの概要説明のあといよいよ実演です。


横町と北部丁内の「ヤマぶつけ」の始まりです!

角館の若者にとってこの祭りは自分のところのヤマが1番で、勇壮なぶっつけに負ける
わけにはいかないと、全国からこの時とばかり帰って参加するそうです。^^
今回特別に曳き出されたんですが、小さな町によくこれだけの若者がいるかと感心する
ほど、祭りが生きがいというエネルギーを感じました。^^ いいことですよね!!

本番の祭りではどちらが優先なのか、押し問答で時間を掛けて話し合いますが今回は
特別なので交渉があって、じきに大騒ぎな「ヤマぶつけ」となりました。^^
笛の音と大歓声で「ド~ン」とぶつかり合います。


最後はヤマの前側を上げてぶつけます。^^ 迫力あります。

実際のお祭りは9月7日~9日と決まっています。街中でヤマぶつけが行われるそうで
いろいろな伝統的なルールに従い(禁忌事項もあり)町は大騒ぎになるんでしょうね!^^
勇壮さの合間には「おやま囃子」や「手踊り」があって、静と動のあんばいがいいんです!
今回は特別に曳きだしていただきました。(^^) 角館のみなさんありがとう^^
交流会の巻につづく
北上し、お昼頃秋田県仙北市角館へ行ってきました。(^^)
日本地図で確認すると、なんと遠くまで行ってきたことか!^^

自動車走行距離およそ1600km! 通過・滞在県は岐阜県をスタートして富山県~
新潟県(1泊)~福島県~宮城県~岩手県~秋田県(1泊)!そして昨日は山形県を
経て日本海側を帰るルートで7時過ぎに高山へ到着! 8つの県を通ってきたんです。
今回の目的は角館で開催された「祭屋台等製作修理技術研修会」に「全国山・鉾・屋台
保存連合会」の関係役員として参加したものです。^^
土曜日12時に角館の町に到着! 武家屋敷と桜で有名な角館町です。(^^) 初めて^^


着いてすぐにお腹が空いてたので、「比内地鶏の親子どんぶりと稲庭うどん!」という
究極の秋田名物をいただきました。(^^)

もちろん漬物は「いぶりがっこ」(燻したたくあん)が付いてきます。 これも名物^^
しかし比内地鶏の親子丼美味かったなぁ!

午後1時半から始まる研修会場の伝承館前には、特別に曳きだされた2輌の山車が
すでにスタンバイ!^^ 観光に訪れた人はラッキーですよね!
4時からの実演を待ちます。! 山車の上ではかわいい女の子たちが踊っていました。^^


1時半から開会した研修会には、国島市長も来賓としてご出席していただき高山からは
総勢10名での参加でした。(^^) 遠距離でいつもより参加者は少なめでした。!
講演や祭りの概要説明のあといよいよ実演です。


横町と北部丁内の「ヤマぶつけ」の始まりです!


角館の若者にとってこの祭りは自分のところのヤマが1番で、勇壮なぶっつけに負ける
わけにはいかないと、全国からこの時とばかり帰って参加するそうです。^^
今回特別に曳き出されたんですが、小さな町によくこれだけの若者がいるかと感心する
ほど、祭りが生きがいというエネルギーを感じました。^^ いいことですよね!!

本番の祭りではどちらが優先なのか、押し問答で時間を掛けて話し合いますが今回は
特別なので交渉があって、じきに大騒ぎな「ヤマぶつけ」となりました。^^
笛の音と大歓声で「ド~ン」とぶつかり合います。


最後はヤマの前側を上げてぶつけます。^^ 迫力あります。

実際のお祭りは9月7日~9日と決まっています。街中でヤマぶつけが行われるそうで
いろいろな伝統的なルールに従い(禁忌事項もあり)町は大騒ぎになるんでしょうね!^^
勇壮さの合間には「おやま囃子」や「手踊り」があって、静と動のあんばいがいいんです!
今回は特別に曳きだしていただきました。(^^) 角館のみなさんありがとう^^

交流会の巻につづく

スポンサーリンク
Posted by てらちゃん at 15:46│Comments(0)