「飛騨総社例大祭」へ・・・!
2013年05月04日
5月4日・5日は、市内の広範な西北地域に氏子町内を持つ「飛騨総社」の例大祭!
飛騨総社は、県社とも呼ばれ飛騨地域の延喜式式内8社と式外10社を祀る由緒ある
神社です。ここをお参りすると「飛騨の18社」を一度に御参りすると同じご利益がある
とか(^^) 水無・槻本・荏名・大津・荒城・高田・阿多由多・栗原の式内8社他10社!!
江戸時代に田中大秀翁により再興され、以来地域の神様として信仰されています。
今日は9時半から神事が執り行われたので、「高山屋台保存会」会長代理として参列
させていただきました。(^^)

今は曇天ですが、今朝は良いお天気で祭り日和でしたね!
県文化財の「屋台」や「御神輿」も境内に曳きだされて準備万端でした!


郷土の偉人として尊敬する、江戸時代の国学者「田中大秀」先生の書かれた飛騨総社の
由緒書や式内・式外の18社などが記された額が拝殿に掲げれています。(^^)

神職・県神社庁からの献幣使やたくさんの氏子役員・来賓により厳かに始まりました。^^


宮司さんからは例大祭の祝詞が奏上され、この1年の氏子はもとより飛騨地域の豊穣と
安寧を祈願されました。(^^)

「玉櫛奉奠」のあとは、子どもたちによる「神楽舞」・「浦安の舞」が奉納されました。(^^)


神事終了後は「直会」が用意され、お神酒や料理をいただいてきました。(^^)
お昼なのでチョイと控えめにして(笑)

午後1時からは御神幸行列が出発となるので、早々においとまして・・・・・(^^)
境内のチューリップも綺麗に咲いていました。(^^)

御神幸行列は1000人行列ともいわれ、有名な親子獅子をはじめ長大です。^^
明日の午後は市街地を回り夕方神社へ還御となります。(^^)
この連休は、伝統文化や自然・芸術など毎日のように見られてすごく充実しています。!
良い連休を過ごしているタヌです(^^)
飛騨総社は、県社とも呼ばれ飛騨地域の延喜式式内8社と式外10社を祀る由緒ある
神社です。ここをお参りすると「飛騨の18社」を一度に御参りすると同じご利益がある
とか(^^) 水無・槻本・荏名・大津・荒城・高田・阿多由多・栗原の式内8社他10社!!
江戸時代に田中大秀翁により再興され、以来地域の神様として信仰されています。

今日は9時半から神事が執り行われたので、「高山屋台保存会」会長代理として参列
させていただきました。(^^)


今は曇天ですが、今朝は良いお天気で祭り日和でしたね!

県文化財の「屋台」や「御神輿」も境内に曳きだされて準備万端でした!



郷土の偉人として尊敬する、江戸時代の国学者「田中大秀」先生の書かれた飛騨総社の
由緒書や式内・式外の18社などが記された額が拝殿に掲げれています。(^^)


神職・県神社庁からの献幣使やたくさんの氏子役員・来賓により厳かに始まりました。^^


宮司さんからは例大祭の祝詞が奏上され、この1年の氏子はもとより飛騨地域の豊穣と
安寧を祈願されました。(^^)


「玉櫛奉奠」のあとは、子どもたちによる「神楽舞」・「浦安の舞」が奉納されました。(^^)


神事終了後は「直会」が用意され、お神酒や料理をいただいてきました。(^^)
お昼なのでチョイと控えめにして(笑)

午後1時からは御神幸行列が出発となるので、早々においとまして・・・・・(^^)
境内のチューリップも綺麗に咲いていました。(^^)


御神幸行列は1000人行列ともいわれ、有名な親子獅子をはじめ長大です。^^
明日の午後は市街地を回り夕方神社へ還御となります。(^^)

この連休は、伝統文化や自然・芸術など毎日のように見られてすごく充実しています。!
良い連休を過ごしているタヌです(^^)

スポンサーリンク
Posted by てらちゃん at 17:05│Comments(2)
この記事へのコメント
久しぶりにお会いできて嬉しかったです!
こらからもブログに遊びにきますね♪
よろしくお願いします^^
オダエリ
こらからもブログに遊びにきますね♪
よろしくお願いします^^
オダエリ
Posted by パックパックス
at 2013年05月07日 14:21

>オダエリ さま
いろいろバタバタで遅れました! ゴメン!!
久しぶりでしたね(^^)
皆りっぱなおかあさんになって・・・・(^^)
いつもブログは拝見してますけどね!! これからもよろしく!^^
いろいろバタバタで遅れました! ゴメン!!
久しぶりでしたね(^^)
皆りっぱなおかあさんになって・・・・(^^)
いつもブログは拝見してますけどね!! これからもよろしく!^^
Posted by てらちゃん at 2013年05月08日 07:47