「灯篭流し」・・・!
2013年08月20日
昨晩は、「川施餓鬼」(灯篭流し)が行われました。(^^)
灯篭流しは全国でいろんな形がありますが、お盆の送り火として高山では
毎年8月19日に「東山寺院群」主催で柳橋を中心に宮川で行われます!

各橋には、川施餓鬼の飾りつけがされて・・・・
柳橋は通行止めにし、祭壇が用意されます。

午後7時半過ぎ、雲龍寺様始め東山寺院のご法中による「川施餓鬼法要」が
始まりました。
私も焼香してきました。^^

法要が始まると同時に、灯篭流しが始まります。(^^)

中橋上あたりから、始めは静かにそして所々に堰があるので自然に落ちたり
人の手で下流へと流れていきます^^

鍛冶橋下の河川敷では、本町の商店街の皆さんが、上流から流れ来る灯篭を
川の中や用水路で拾い上げ下流へと・・・・・^^ 大変な作業です!


たくさんの灯篭がながれていきました。
我が家のご先祖様たちも弔っていただくようお願いしました。
きっとどこかにあったんでしょうね!^^
幻想的な光景の中、ご先祖様たちに手を合わせて・・・・・(^^)
環境にも配慮して、鍛冶橋下流を流れると弥生橋上流の堰の前ですべて回収!
灯篭の残骸などもきれいに掃除されます。(^^)
また高山の夏の風物詩がひとつ終わりました。^^

灯篭流しは全国でいろんな形がありますが、お盆の送り火として高山では
毎年8月19日に「東山寺院群」主催で柳橋を中心に宮川で行われます!

各橋には、川施餓鬼の飾りつけがされて・・・・
柳橋は通行止めにし、祭壇が用意されます。

午後7時半過ぎ、雲龍寺様始め東山寺院のご法中による「川施餓鬼法要」が
始まりました。


法要が始まると同時に、灯篭流しが始まります。(^^)

中橋上あたりから、始めは静かにそして所々に堰があるので自然に落ちたり
人の手で下流へと流れていきます^^

鍛冶橋下の河川敷では、本町の商店街の皆さんが、上流から流れ来る灯篭を
川の中や用水路で拾い上げ下流へと・・・・・^^ 大変な作業です!



たくさんの灯篭がながれていきました。
我が家のご先祖様たちも弔っていただくようお願いしました。
きっとどこかにあったんでしょうね!^^
幻想的な光景の中、ご先祖様たちに手を合わせて・・・・・(^^)

環境にも配慮して、鍛冶橋下流を流れると弥生橋上流の堰の前ですべて回収!
灯篭の残骸などもきれいに掃除されます。(^^)
また高山の夏の風物詩がひとつ終わりました。^^

スポンサーリンク
Posted by てらちゃん at 09:06│Comments(0)