スポンサーリンク
「お宝が帰ってきましたぁ」・・・!
2012年08月31日
いやぁ! よく降りましたねぇ!(^^)

ちょっとは涼しくなるんでしょうかね!

今日も朝から異様な暑さでしたもんね! 今夜はきっと涼しいかも
一昨日叔父の依頼で貸してあげた「煙草印籠」が帰ってきましたぁ。(^^)
昨日叔父のコレクションを、「ウクライナ」からカメラマン・バイヤー・通訳が見えて無事に
撮影も終わったようです。^^
我が家のお宝、「田中大秀所有、松田亮長作」わが郷土に名を残すお二人のコラボ!
これも珍しいものなんではないでしょうか??
その「煙草印籠」は・・・・これです。(^^)


印籠のふたの裏には、田中大秀さまの独特の文字で「大秀」と名前があります。!

また印籠の底には、これまた特徴ある文字で「亮長」と彫りこんであります。^^

また煙草入れには大秀さまが詠んだ句を、亮長さんが彫ったのでしょうか??
歌が彫りこまれているんです。^^

「蝶はしらじ 此花の香の すいごころ」と詠まれています。 昔の人は粋ですよね^^
田中大秀・・・江戸時代後期の日本の国学者 高山一之町出身。日本を代表する国学者
本居宣長の門下として国文学を学び、荏名神社・飛騨総社を再興した人。
(1777~1847)
松田亮長・・・江戸時代後期の根付師(彫刻)、一刀彫の祖。高山出身、イチイの木肌の
美しさを生かし独特の刀法で、鳩・鶴・亀・蛙などの根付を多数残した人。
海外にもコレクターが多い。 (1799~1871)
いずれにしても我が家の大事な家宝なので、大切に守っていきます。(^^)

ちょっとは涼しくなるんでしょうかね!


今日も朝から異様な暑さでしたもんね! 今夜はきっと涼しいかも

一昨日叔父の依頼で貸してあげた「煙草印籠」が帰ってきましたぁ。(^^)
昨日叔父のコレクションを、「ウクライナ」からカメラマン・バイヤー・通訳が見えて無事に
撮影も終わったようです。^^
我が家のお宝、「田中大秀所有、松田亮長作」わが郷土に名を残すお二人のコラボ!
これも珍しいものなんではないでしょうか??
その「煙草印籠」は・・・・これです。(^^)


印籠のふたの裏には、田中大秀さまの独特の文字で「大秀」と名前があります。!

また印籠の底には、これまた特徴ある文字で「亮長」と彫りこんであります。^^

また煙草入れには大秀さまが詠んだ句を、亮長さんが彫ったのでしょうか??
歌が彫りこまれているんです。^^

「蝶はしらじ 此花の香の すいごころ」と詠まれています。 昔の人は粋ですよね^^
田中大秀・・・江戸時代後期の日本の国学者 高山一之町出身。日本を代表する国学者
本居宣長の門下として国文学を学び、荏名神社・飛騨総社を再興した人。
(1777~1847)
松田亮長・・・江戸時代後期の根付師(彫刻)、一刀彫の祖。高山出身、イチイの木肌の
美しさを生かし独特の刀法で、鳩・鶴・亀・蛙などの根付を多数残した人。
海外にもコレクターが多い。 (1799~1871)
いずれにしても我が家の大事な家宝なので、大切に守っていきます。(^^)

Posted by てらちゃん at
17:47
│Comments(0)
「ひるがのSA」で・・・!
2012年08月31日
昨日夕方から出張!
それも強行軍で
同業若手が集まって作っている、「岐阜機工会」の勉強会にオブザーバーで参加させて
いただきました。(^^) それぞれ仕事を終えて8時からの開会でした。^^
昨日は手道具「かんな」の勉強会で、兵庫県三木市から「㈱常三郎」の専務さんに講師と
しておいでいただき、鋼(はがね)の話からはじまり専門的なお話までたいへん興味深く、
あらためて基本的な事柄も含めいい勉強になりました。(^^)

かんな本体や材料、台、裏だし器、砥石、お手入れ道具・・・・・などを用意していただき
実際にさわりながら講習してくださいました。^^


業界ならではの「ココだけの話」や、今後の展望などいい話聞けたなぁ(笑)

ホントに勉強熱心な「岐阜機工会」の皆さんです。(^^) 11時廻ってようやく・・・
奥の深~い道具の話は本当に勉強になりました。! 早速実践です!^^
いい機会をありがとうございました
。
ひるがのSAで「パンと牛乳」を購入!(^^)

ここの「オレンジクロワッサン」と「メロンパン」は美味いですね!

いつもついつい買ってしまいます。(^^) ゴチ!


同業若手が集まって作っている、「岐阜機工会」の勉強会にオブザーバーで参加させて
いただきました。(^^) それぞれ仕事を終えて8時からの開会でした。^^
昨日は手道具「かんな」の勉強会で、兵庫県三木市から「㈱常三郎」の専務さんに講師と
しておいでいただき、鋼(はがね)の話からはじまり専門的なお話までたいへん興味深く、
あらためて基本的な事柄も含めいい勉強になりました。(^^)


かんな本体や材料、台、裏だし器、砥石、お手入れ道具・・・・・などを用意していただき
実際にさわりながら講習してくださいました。^^


業界ならではの「ココだけの話」や、今後の展望などいい話聞けたなぁ(笑)


ホントに勉強熱心な「岐阜機工会」の皆さんです。(^^) 11時廻ってようやく・・・

奥の深~い道具の話は本当に勉強になりました。! 早速実践です!^^
いい機会をありがとうございました

ひるがのSAで「パンと牛乳」を購入!(^^)

ここの「オレンジクロワッサン」と「メロンパン」は美味いですね!


いつもついつい買ってしまいます。(^^) ゴチ!

Posted by てらちゃん at
11:34
│Comments(0)